MENU
当サイトはアフリエイト広告を利用しています。

弾きやすさー2

ギター演奏者画像です

楽器の調整に関して

前項でご紹介したギターと弦の組み合わせと弾きやすさの関係について本項で補足致します。 最初に弦そのものの太さや材質などで弾きやすさと、メンテナンス性をお伝えしましたが、ギターの特にネックの状態(いわゆるネックの反り具合やフレットの摩耗)、演奏者の好みの弦高調整の度合いなど、ほんと様々な要因が絡み合って、その組み合わせで一番演奏者の弾きやすさ、好みの出音に近づける事を試行錯誤で見つける、非常に難しい事ではありますが、それが自分は非常に好きな作業です。 ただ、演奏者も人間であり、もちろん好みもバラバラ、楽器も木製なので、自分が思ういい楽器はあまりその状態の変動が大きくないのでまだましですが、季節や外気温でけっこう変動が大きな楽器はやはり演奏者自身がある程度の技量をもって調整できないとたいへんだろうなって様々な友人知人のギターを私が調整した経験からの教訓です。 ですので、やはりギター(及びベース)は、調整に関しても奥が深いですね。もっとも私はプロのリペアマンではないので、やれる範囲は限られているかと思いますが。現物を見て、演奏者からの意見などお聞かせ願えれば、 ある程度の助言は出来るかなと思います。但し壊さない程度にネ。特にトラスロッドなんて、正直自分は折れるのが怖くて最初怖くて回すことができませんでした。 でも今は少しは調整できるようになり、まだ折ったり壊した経験が無いのは幸運なんですね。 特にベースとかは弦の張力が強いので、ネックの反り状態が結構変動する楽器も多いので、ある程度は自分で調整できると今後の演奏力にも楽器が力を貸してくれると思います。 とにかく、楽器を自分に適するように調整し、弾きやすく、自らが調整できることが上達にも大きな影響ありと、昨今特に感じます。 補足を追記します ほんと、様々な他人のギターを弾くとその自分のギターとの違和感にびっくりすることも多々ですから。でもね、極端なセッティング、例えば弦高がかなり高い、それはギターの状態が悪いのではなく、意図的にそういうセッティングにしてるんだって。 特に次元の高いレベルのギタリストはそういった独自の設定を自分で試行錯誤か、本職のリペアマンと相談や、何度も調整を繰り返し行き着いたのかもしれませんが、様々な情報が作興している現在の情報社会では、その理由が検索しやすいのが実情で、それを見て、参考にして自分のギターをいじってみる、それが好みに合致したときはまさに至福の時ですね。 ちなみにその弦高を高めにセッティングしている演奏者は、コードバッキングのミュートのしやすさ、音の切れ、などを追及してそのセッティングに行き着いたようです。まったく奥が深いですね。​ほんと、様々な他人のギターを弾くとその自分のギターとの違和感にびっくりすることも多々ですから。 でもね、極端なセッティング、例えば弦高がかなり高い、それはギターの状態が悪いのではなく、意図的にそういうセッティングにしてるんだって。特に次元の高いレベルのギタリストはそういった独自の設定を自分で試行錯誤か、本職のリペアマンと相談や、何度も調整を繰り返し行き着いたのかもしれませんが、様々な情報が作興している現在の情報社会では、その理由が検索しやすいのが実情で、それを見て、参考にして自分のギターをいじってみる、それが好みに合致したときはまさに至福の時ですね。 ちなみにその弦高を高めにセッティングしている演奏者は、コードバッキングのミュートのしやすさ、音の切れ、などを追及してそのセッティングに行き着いたようです。まったく奥が深いですね。
ギター演奏者画像です

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
クリックできる目次